近況報告・お知らせ
4輪アライメント診断
ホイールアライメントとは
車のそれぞれのホイール(車軸)には、
サスペンションによって、
さまざまな方向に大小の角度がつけられています
これらの角度を適正な状態に調整する事を
ホイールアライメントと言います。
分かりやすく言うとタイヤが地面に設置する
角度の事で、トー(トーイン)角、キャンバー角、キャスター角
がそれです。
自動車の走行性能を向上させるために、
それぞれ異なった角度(数値)になっており、
4つの車輪が適正な位置で的確に動作して、
初めて本来の走行性能を発揮する事が
出来るのです。
4輪アライメントの目的
*走行安定性の向上(直進性、コーナリング性能、コーナリング後の復元性)
*タイヤ肩減りなど変磨耗の抑制とタイヤ寿命のロングライフ化
こんな時は4輪アライメントが必要です!
※真っすぐ走らない・フラフラする。
※ハンドルセンターがずれている。
※ハンドルがどちらか一方に流れる。そして、ハンドルを強く握る必要がある。
※ブレーキング時にハンドルがとられる。
※ハンドルを切った時、切れ方や戻り方に左右差がある。
※あるスピードになるとハンドルが振れる。
※タイヤの内側や外側だけが以上に減りが早い(肩減り)。
※タイヤが波を打つように変磨耗する、また全体的に減りが早すぎる。
※縁石等にタイヤをぶつけた、側溝に脱輪してしまった。
※ローダウン・車高調など足回り部品を交換した。
※タイヤ・ホイールのサイズを変更した。
※事故などで車を修理した。
なぜタイヤのインチアップ・ローダウン・車高調などの
足廻り部品を変更するとアライメントが必要か
ダンパーやスプリング、また車高調KITやサシペンションを交換する場合
トー、キャンバー、キャスターの角度は全く変わってしまいタイヤが正しく
接地できず、タイヤの変磨耗、肩減りしやすくなり、4輪アライメント調整を
しないで走行すると、車がまっすぐ走らない、
ハンドルのセンターがずれる、左右でハンドルの切れ角が違う、
ブレーキング時やわだ地にてハンドルが取られる等の症状が顕著に
出てしまうからです。
4輪アライメント料金
<基本アライメントコース>
ハンドリングの違和感、直進時のれ等を補正する、
タイヤの偏摩耗を最小限に抑える基本コース。
健康診断コース
アライメント測定のみ
※測定後、調整される場合は
別途費用がかかります。
-----------------------12,600円(税込)
基本コースA
フロント&リアトー調整のみ
ハンドリングの違和感、直進時の流れ等を補正し、
タイヤの摩耗を最小限に抑える基本コース
-----------------------16,800円(税込)
基本コースB
コースA+トー&キャンバー&キャスター調整
ハンドリングの違和感、直進時の流れ等を補正し、
タイヤの摩耗を最小限に抑える基本コース
-----------------------21,000円(税込)〜
※車両・調整数により料金が変更する場合がございます。
応用コース
トー&キャンバー&キャスター調整
足回りの改造等で違和感の生じる車の改善や
お客様ご指定の数値へと調整する応用コース。
-----------------------21,000円(税込)〜
※内容で料金は変動いたしますので、ご相談ください。
車種により調整不可能な箇所があります。
